【レビュー】SOTO レギュレーターストーブ ST-310
このバーナーの魅力はそのカスタマイズ性にある…
購入後1年以上経過したのでレビューしたいと思います。
購入したのはAmazon限定モノトーンモデル。オプションでアシストレバー、アシストグリップにダイソー風防(耐熱塗装済み)のフル装備。
ST-310の良いところ
CB缶使用
CB缶はお手軽、値段が安い、パッキングしやすい。ストックも邪魔にならない。
たまにキャンプに行く程度なら良いのですが、私はほぼ毎日使うので年間コストがかなり違ってきます。
カセットボンベはコンビニ等でも手に入りやすいので万が一忘れても大丈夫。
災害時も他の人と共有できて良いと思います。
OD缶でも詰め替えることで同じような運用が可能ですが、面倒、危険、臭い。
燃費が良い
中国製の安いバーナーとの比較になりますが、かなり燃費が良いです。良過ぎます。
デザイン
個人的にはCB缶使用のバーナーで唯一といっても良いくらいカッコいいデザインだと思っています。限定カラーも特別感があって良いです。満足度は大事。
マイクロレギュレータでドロップダウンしにくい
パワーガスとの併用のおかげか真冬キャンプでも普通に使えてます。
ST-310の弱点
とろ火が苦手
炊飯時の弱火やラーメンを3分煮る時、あまり弱火にし過ぎると消えていることが多々あります。燃焼音が静かなので火が消えていても気づかない時もあり、目が離せません。バーナーパットで火力を抑えるか、大きめのクッカーを使って吹きこぼれないようにしています。
これはST-310の弱点ではありませんが、ダイソー風防をつけていると火が見えにくい。
点火時のつまみを回す回数
ST-310はツマミを180度ずつ5回まわしてやっとガスが出てきます。せめて2回くらいにならないものか…
この弱点二つをなんとか改良してST-310Mark2を出して欲しいところです。
(欲を言えばバーナーヘッドはすり鉢状、カラーもブラックがあると理想だなあ)
オプションを揃えるのが面倒
アシストレバーはAmazonで518円と安いですが、グレーのアシストグリップ単体は公式サイトのみの販売で送料もかかる。正直高いし面倒です。
バラで揃えるとアシストセットと同じ値段になってしまいます。ケース要らない人はモヤモヤ…せめてケース黒にならないですかね…
ガス缶カバーにはマガジンポーチ
見た目、輻射熱の緩和のためにもやはりカバーはあった方が良いと思います。
ガス缶のカバーに使っているのはTMC152ボトルポーチという商品名のMOLLEシステム対応マガジンポーチ。
全面カバーできるので持ち運びにも便利。ボトルなどにも使える汎用性。
MOLLEシステム対応のバックパックなどに装着可能。
マルチカム、オリーブなど各色選べて安いのでおすすめです。
ガス缶のフタに2箇所穴を開け、キーリング、ヒモを通せば、フタの置き場所にも困らないし、無くさないので便利です。
ST-310本体はこの水筒ポーチの外側のポケットに。若干きついですが、中でガチャガチャ動かないので気に入ってます。
ナルゲンボトルと一緒に持ち運んでもいいし↓
ガスを入れても良い↓
お気に入りのチタントレック700とナルゲンを重ねて水筒ポーチに入れることもできます(フタは底に入ります)
ガスとチタントレック700の組み合わせでもいいかも。
まとめ
オプティマスNOVAや中華バーナー、アルコールストーブ、エスビット等バーナーばかりいろいろ買い漁りましたが、なんだかんだで一番使ってるのがST-310。
ウルトラライトな部類ではありませんが、パッキングのし易さとか燃費とかトータルで考えるとかなり秀逸だと思います。
なによりお手軽で使いやすい。
CB缶バーナーは災害用としても1つは常備しておきたいですね!